営業時間: 10:00~17:00(時間外は要相談) 定休日: 日曜日
はじめまして。「心によりそうお片づけ といろ」代表
マスターライフオーガナイザー・レジデンシャルオーガナイザーの武田悦子です。
長崎県対馬にある実家は江戸時代、城に宿泊する客人を接待する藩の施設「お使者宿」。
築320年超えの木造建築の家は土間や井戸があり、お風呂は離れ。段差も多く、開口が北向きで冬は寒い。
暮らしづらい家で育ち、『どうしたらもっと暮らしやすくなるのだろう』と考えるようになる。
その為、小学生の頃の憧れは鉄筋コンクリート。20代後半で憧れの鉄筋コンクリートマンションを購入するも、結婚・出産~子育て、仕事復帰で、物でいっぱいになった家が片づけられず、ストレスを感じる。
そんな時、思考の整理から始める片づけ。ライフオーガナイズに出会い、資格を取得。
ライフオーガナイザー認定講座を受講中、脳の特性を学び、次男の発達障がいに気づく。
資格取得後は、片づけで『暮らしを楽しむ家づくり』をモットーに、ご自身が発達障がいという方、お子さんが発達障がいというの方の心によりそい、片付けしやすい方法を一緒に考えながら、訪問・オンラインでのサポートを行う。
マスターライフオーガナイザー(認定講師)資格取得後は、認定講師としてライフオガナイザーⓇ協会 公認・表記講座開催。
また実家での経験をもとに、家に合わせた暮らし方ではなく、人に合わせた家づくりができるよう、レジデンシャルオーガナイザーの資格を取得し、新築、リフォーム時、間取りや収納提案、インテリアのご提案。
プロフィール
出身地 | 長崎県対馬市 |
---|---|
出身校 | 厳原幼稚園 厳原小学校 厳原中学校 対馬高校 |
誕生日 | 3月23日 (戸籍は3月22日ですが。。。(^▽^;) |
血液型 | A型 利き脳 ビジュアル重視の完璧主義 右左脳 |
資格 | ▪一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会 マスターライフオーガナイザー (認定講師) レジデンシャルオーガナイザー ▪一般社団法人 日本ライフスタイル協会 リフォームスタイリスト 1級 ▪財団段法人日本理容美容協会 美容師・管理美容師 ▪CUBE Waすれなクリッパー ▪Pnasonic 収納・建材アンバサダー |
趣味 | 間取りをみること 小っちゃいアウトドア 踊りに行くこと(ディスコ族) |
これは自慢だ | 立ち直りが早く、解決に向けてに切り替えられること 怒りを行動のエネルギーに変換できること |
休日の過ごし方 | 家の片づけ 間取りを見ること 小っちゃいアウトドア 録画鑑賞(アニメ・ドラマバラエティ) |
本当にやりたいことがわからず でも!がんばっていた時代
美容師・管理美容師 最年少チーフスタイリスト昇格
ホームエステアドバイザー
老舗スポーツクラブ フロント受付
健康食品 電話営業 西地区統括 トップカウンセラー Ten Million カウンセラー
経理・総務(不動産会社・介護事業所・リフォーム会社)
捨てられない 片づけられない人と結婚して、結婚と同時に家がモノだらけになってしまった。
ワンオペに加え、仕事復帰でたくさんの物の管理や片付けができないようになる。片付けても片づけても、片付かない⤵ストレスを抱えた状態が続く。
子ど育てが少し落ち着いて もう一度やりがいのある仕事を求めた
子育てが少し落ち着き、なんとか少しその状態から抜け出して、セーブしていた仕事も、もう一度やりがいのある仕事がしたいと思うようになった時⤵
長男から 「かあさん片づけ得意やけん、片づけの仕事したら?」 と言われた
片づけや収納のことを書いたブログを読むようになり、ライフオーガナイズを知る。
整理収納と心理の両面を勉強
次男の発達障がいに気づいたのも、ライフオーガナイザー認定講座の中で脳の特性を学んだ時である。
次男のことを、ブログに書くので、私の講座を受講いただく方や、片づけサポートのご依頼は脳の特性で片づけが苦手という方や、お子さんが発達障がいで片づけられなかったり、不登校というの方が多い。
片づけサポートの傍ら、発達障がい・不登校の相談を受けるようになり、こっそり相談窓口を開き、発達障がいと片づけ講座を開催。
また実家は江戸時代、城に宿泊する客人を接待する藩の施設「お使者宿」として使われていた築320年の日本家屋。土間や井戸がある家で、段差が多く、開口が北向きで冬は寒い。暮らしづらい家で育ち、『どうしたら家がもっと暮らしやすくなるのだろう』と考えるようになる。
小学校の頃の夢の一つは、鉄筋コンクリートの家に住むこと。この頃から間取り図を見ることを楽しく感じていた。
ライフオーガナイザーとなり、片づけサポートをするようになり、『家が片づけの邪魔をしている』と感じるようになり、ライフオーガナイザー協会専科資格のレジデンシャルオーガナイザーの資格を取得する
(いる?失敗談:私自身、発達障がいの特性、過集中で片づけサポート時間をオーバーすること数回あり
今はアラームを鳴らすことで対処している)?こればっかりできたら幸せかも…ママのサポートを仕事に
自分の手抜き術や考えかたを、お友達に話したら「私もやりたい!手伝って欲しい!」という人が増えてきました。
毎日こればっかりやるのも幸せかも…と思い独立することに。
もちろん、初めての独立なので怖くもありましたが、楽しむためにやるんだし、うまく行かなくなれば仕事に戻ればいいや、くらいの感じでした。
軽すぎ?
クライアントの笑顔で魂が喜ぶ
片づけが出来ないこと。
子どもたちの特性・不登校で悩んでいる方々が、自信を持てたり、方向性が見えることで、笑顔に変わっていくのを見れると「魂が喜んでいる」と感じる。