1. 片づけサポート
  2. 発達障がいのためのサポート
  3. 発達障がいのための不登校お悩み相談 

発達障がいのための不登校お悩み相談 

子どもと家族に必要なのは、これまでの子育ての概念じゃなくて“理解”かもしれません お母さん1人で悩まないで

発達障がいのための不登校お悩み相談 
  • 子どもが学校に行かなくなった
  • 不登校の子どもにどう接していいかわからない
  • もしかして子どもは発達障がいかもしれない
  • 不登校・発達障がいのある子どもの進路を悩んでいる(進学・就職)
  • 家族がこどもの発達障害を認めない
    (男のプライドか父親が認めないことが多い とんちんかんなことを言う)

子どもがふさぎ込んだり、学校に行かないと、心配でたまりませんよね

子どものことが気になって、なにをやっても楽しくないし、何にも集中できない

お気持ちよくわかります

その上、ご家族が発達障がいを認めないと、協力も得られないどころか、喧嘩にもなるし、自分だけががんばらないといけない孤独な気持ちになりますよね

 

不登校の理由がわからない

どう接することが正解かわからない

ご家族が認めない、協力しない


子どもの不登校、家族の認めない原因を知ること

サポートしてくれる機関、人をみつけること

発達障がいのための不登校お悩み相談の流れ

1.初回限定 体験30分  「誰に相談していいかわからない…」その気持ちごと、お話しください


発達障がいの不登校相談 ヒアリング

ご要望のヒアリング

・お子さんの今の様子
・ご家族との関係や不安
・もしかして…と思っている発達特性について

まずは“安心して話せる場”を体感してみてください。

※事前入金となります。


2. 悩みを整理して、今できることを一緒に見つける

・親としての気持ちや状況を、客観的に見える化
・どう接したらいいか、今何が必要かを一緒に考えます
・必要に応じて「片づけ」「学習環境」「家族との関係性」も視点に入れます


〇話すことで、思っていた以上に気持ちが整理されます。

〇方向性が見えると、不安の質が変わっていきます。


3.  何かあったら、また相談できる

・環境が変わったとき
・子どもが新しい悩みを抱えたとき
・進路や就職を考える時期がきたとき


子育て・不登校・発達の悩みは、“一度で終わる”ものじゃないから

いつでも立ち戻れる「相談できる場所」として、継続的にご利用いただけます。






発達障がいのための不登校お悩み相談をおすすめする3つの理由

お複雑な気持ちや状況を「整理する」時間として使えます

ライフオーガナイザーとしてのスキルを活かし、情報や感情、家族間のズレを一つひとつ「見える化」して整理していきます。

何を優先すべきか、どこから始めたらいいか、一緒に整えていく時間です。

 

  当事者家庭としての実体験があるから、安心して話せます  

適応障害の長男、発達障がい次男、2人とも不登校経験者

息子が2人とも完全不登校で悩んだ経験があるからこそ、リアルな気持ちに共感できます。

まずは安心してお話しください。

  1人で悩まないで、心が苦しいときには話してください

人に話をしていく(アウトプット)することで、頭の中が整理されます。


取り戻したいのは子どもの笑顔

以前から、学校から発達障がいの傾向があると言われていた。

だんだんと笑うことが少なくなって、学校に行かなくなった。

夫に協力してほしいと相談したけど、「そんなわけない」と認めてくれず、

もう何をどうしてやればいいのかわからなかった。

話をすることで、何に不安で、何に困っているか。何から始めればいいか整理されていった。

「うちの子、どうなるの?」に、一緒に向き合う個別セッションです。

辛い!苦しい!どうしたらいいの?そんな状態になったら、いつでも話しにきてください。


武田 悦子


料金


初回限定 体験料金  


30分


1,000円

2回目以降相談料金  


30分


2,000円

※表示価格は全て税込表示となっております。

※基本オンラインセッションとさせていただきます。

※対面をご希望の場合、カフェ等を利用させていただきます。(交通費実費)